【勉強が苦手な人向け】理想的な試験週間の過ごし方

福山市のみなさん、こんにちは!今回は「【勉強が苦手な人向け】理想的な試験週間の過ごし方」として、試験週間をできるだけ効率的に過ごせるためのノウハウを紹介しようと思います。苦手な人は意外とできていなかったりするので、ぜひ参考にしてみて下さい。


偉い人曰く「日頃から勉強できていれば、試験週間になっても焦る必要はなく、いつも通りに過せばいいのだ。」


・・・。いや確かにそうなんですけど!でもねぇ〜。って人が大半なのではないでしょうか?自分も学生時代にはその大半側で(おい!笑)試験週間になって、ようやくその重い腰を上げる学生の鏡の様な存在でした笑。なのでみなさんの気持ちはよーく分かります。部活もしたいし、趣味や遊びの時間も欲しい。だからこそ試験週間中の過ごし方には、できるだけ効率的にそして生産性を高く。そのノウハウ4つここで共有できたらと思います。もちろん、このノウハウ通りでも良いですし、自分なりにアレンジしても良いと思います。では行ってみましょう!


①復習中心の勉強

テスト前日には新しい内容を学ぶのではなく、これまで勉強した内容の復習に重点を置く方が有効です。この復習には、重点ポイントを効率よく確認するために、プリントやワークを保管しておくことが重要です。(日頃から丁寧にファイリングする…。これ以外と大変だっとりしますよね。)例えば、授業で解いた問題の反復復習や、基礎問題の再確認などがあります。また、苦手箇所を早い段階で特定し、それを克服するための準備をすることもお勧めです。テスト1週間前からは、テスト範囲内のワークやプリントを完了させ、苦手箇所の克服に集中し、ワークやプリントを最低3回解きましょう。1通り解くだけでは絶対的に足りません。この段階で「はい、テス勉終了〜!」となっている人はいませんか?


②基礎力の定着に重きを置く

目標点によって異なりますが、ここでは勉強が苦手な人向けとして、目標点が80点前後であると仮定した場合、応用問題よりも基礎問題に焦点を当てることが重要です。応用問題を理解するのにかかる時間で、基礎問題を複数覚えることができるためです。例えば数学であれば、基本的な公式を完全に理解し暗記することからはじめ、基本的な問題を何回も解きましょう。その中でも、間違えやすい箇所が出てくると思うので、直前はそれらの内容に集中して勉強する、と言った具合です。


③モチベーションの維持

勉強のモチベーションを保つために、友達とのお勉強会や、得意な分野から始めるなど、自分なりのお気に入りな方法を見つけることが有効です。ただし、注意してもらいたいのが、お勉強会オンリーや得意分野オンリーにしないようにしましょう。これらはあくまで、勉強に対するモチベーションを維持するための、きっかけ作りです。


④してはいけないこと

一方で、失敗談としては「徹夜や一夜漬け」があります。睡眠不足は記憶の定着に悪影響を及ぼし、テスト中のパフォーマンス低下につながるため、避けるべきだと言われています。どうしても間に合わない場合は、いつも通りに就寝し、いつもより少しだけ早く起きて、朝に勉強するようにしましょう。最低でも5時間は寝るようするほうが◎。また、前日に新しい内容を詰め込むことや、難しい問題に手を出すことも、効果的ではありません。


どうだったでしょうか?以上が、勉強が苦手な人向けの理想的な試験週間の過ごし方でした。勉強方法と言ってもそれは千差万別。自分にあった勉強法を早く見つけることが、学力アップ一番の近道と言っても過言ではありません。この記事がきっかけとなって皆さんの成績向上に貢献できれば幸いです!



福山市の受験に強い「学習塾スタイル」|多治米町・新涯町・川口町・曙町